連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022

原子力市民委員会では2022年8月、発足以来3冊目となる総合報告書『原発ゼロ社会への道』2022年版(7章、全256頁)を発行しました。(2014年版 2017年版
このページは、2022年9月~2023年3月に、「原発ゼロ社会への道」2022年版の内容を、そのときどきに注目が集まっているテーマと関連づけながら解説・紹介した連続オンライントークのアーカイブです。 (なお、2023年4月以降も、同様のオンライントークを「原発ゼロ社会への道」2023として継続しています)

【 第14回 】 原子力基本法の改悪 ―大幅な書き換えは何をもたらすか

日時2023年3月23日(木)17:00~18:00(開催案内
出席大島堅一(龍谷大学政策学部教授、原子力市民委員会座長)
鈴木達治郎(長崎大学核兵器廃絶研究センター教授/副センター長、元内閣府原子力委員会委員長代理、原子力市民委員会アドバイザー)
資料鈴木 大島

【 第13回 】 ここがおかしい 原子力規制委員会と新規制基準

日時2023年3月7日(火)17:00~18:00(開催案内
出席滝谷紘一(元原子力技術者、元原子力安全委員会事務局技術参与)
後藤政志(元東芝 原発設計技術者、星槎大学非常勤講師)
資料滝谷

【 第12回 】 原発と再エネのコスト── 国内外の議論の最前線

日時2023年2月14日(火)17:00~18:00(開催案内
出席明日香壽川(東北大学東北アジア研究センター・同大学院環境科学研究科教授、CCNE原発ゼロ行程部会)
資料明日香

【 第11回 】 気候変動対策として原発は最悪の選択

日時2022年12月13日(火)17:00~18:00(開催案内
出席明日香壽川(東北大学東北アジア研究センター・同大学院環境科学研究科教授、CCNE原発ゼロ行程部会)
資料明日香

【 第10回 】 事故由来放射性廃棄物による汚染の広がりと錯綜する対処

日時22022年11月29日(火)17:00~18:00(開催案内
出席茅野恒秀(信州大学人文学部准教授、CCNE核廃棄物部会コーディネーター)
資料茅野

【 第9回 】 原発事故の健康影響評価の現状と課題── 被害の「不可視化」に抗うために

日時2022年11月22日(火)17:00~18:00(開催案内
出席濱岡 豊(慶応義塾大学商学部教授、CCNE福島原発事故部会)
資料濱岡

【 第8回 】 原発運転延長問題に見る原子力規制の形骸化

日時2022年11月16日(水)17:00~18:00(開催案内
出席滝谷紘一(元原子力安全委員会事務局技術参与、CCNE原子力規制部会)
井野博満(東京大学名誉教授、CCNEアドバイザー)
資料司会 滝谷 井野

【 第7回 】 原発事故 被害の本質 ── 放射線の科学がもたらす人権侵害

日時2022年11月 1日(火)17:00~18:00(開催案内
出席八巻俊憲(元福島県立田村高校理科教員、CCNE福島原発事故部会)
濱岡 豊(慶応義塾大学商学部教授、CCNE福島原発事故部会)
資料八巻 濱岡

【 第6回 】 原発事故は人々から何を奪ったのか ── 損害の評価と賠償

日時2022年10月18日(火)17:00~18:00(開催案内
出席除本理史(大阪公立大学大学院経営学研究科教授、CCNE委員)
資料除本

【 第5回 】 岸田政権が号令をかけた「次世代原発」の幻想

日時2022年10月11日(火)17:00~18:00(開催案内
出席後藤政志(元東芝 原発設計技術者、CCNE委員)
明日香壽川(東北大学東北アジア研究センター教授、CCNE原発ゼロ行程部会)
資料後藤 明日香

【 第4回 】 核燃料サイクル・核廃棄物政策の全面的転換を

日時2022年10月4日(火)17:00~18:00(開催案内
出席伴 英幸(原子力資料情報室共同代表、CCNE委員)
細川弘明(京都精華大学名誉教授、CCNE事務局長)
資料

【 第3回 】 福島第一原発 廃炉ロードマップの破綻とあるべき対策

日時2022年9月20日(火)17:00~18:00(開催案内
出席川井康郎(プラント技術者の会、CCNE原子力規制部会メンバー)
菅波 完(高木基金事務局長、CCNE原子力規制部会コーディネーター)
資料川井

【 第2回 】 被害の記録と次世代への責任:原発事故被害の「不可視化」にあらがう市民たち

日時2022年9月13日(火)17:00~18:00(開催案内
出席清水奈名子(宇都宮大学学術院国際学部教授、CCNE委員)
細川弘明(京都精華大学名誉教授、CCNE事務局長)
資料清水 細川

【 第1回 】 岸田政権の原発回帰にみる「原子力の無責任と不可視の構造」

日時2022年9月7日(水)17:00~18:00(開催案内
出席大島堅一(龍谷大学政策学部教授、CCNE座長)
細川弘明(京都精華大学名誉教授、CCNE事務局長)
資料大島 細川