【8/4】川内原発の「審査書案のパブコメ」と「避難計画」についてのワークショップ@鹿児島市のご案内

【8/4】川内原発の「審査書案のパブコメ」と
「避難計画」についてのワークショップ
@鹿児島市のご案内

    point 日 時:2014年8月4日(月)18:30~20:30
    point 会 場:鹿児島県市町村自治会館 403号室(鹿児島県庁徒歩1分)
         http://j-kaikan.net/access/index.html
    point 講 師:吉岡 斉(九州大学大学院比較社会文化研究院教授、元政府原発事故調査
              委員会委員、原子力市民委員会座長代理)
         筒井哲郎(プラント技術者の会、原子力市民委員会原子力規制部会部会長)
         満田夏花(国際環境NGO FoE Japan 理事、原子力市民委員会委員)
    point 資料代:500円
    point 主 催:原子力市民委員会


  7月16日、原子力規制委員会は、九州電力川内原子力発電所が新規制基準に適合したとする「審査書案」を発表しました。現在、この「審査書案」は、パブリック・コメント(パブコメ:8月15日〆切)にかけられています。
 パブコメは、「審査書案」に対して、誰もが意見表明をすることのできる機会です。川内原発の再稼働に疑問を抱く市民の声を、一通でも多くのパブコメとともに、規制委員会に届けることが重要です。
 一方で、418ページもの「審査書案」に対し、わずかひと月で意見をまとめるのはとても困難です。また、規制委員会はこのパブコメを「科学的・技術的意見の募集」と位置づけており、どのようなことを書くべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。
 そこで、このたび、鹿児島市にて、脱原発社会の構築を目指す市民シンクタンク「原子力市民委員会」のメンバーとともに、「審査書案」の問題点を学び、パブコメ内容を検討するワークショップを開催します。
 また当日は、再稼働をめぐって、かつて田中俊一規制委員会委員長が「規制基準と原子力防災は車の両輪」と言及しながらも、いまだ実効性がないままとなっている「防災・避難」の問題についても、ともに勉強する機会としたいと思います。
 ぜひ多くのみなさまのご参加をお待ちしております。


20140804_CCNE_kagoshima_pubcom

 

イベント

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする!

この記事を書いた人

脱原発社会の構築のための情報収集、分析および政策提言を行うとともに、幅広い意見を持つ人々による議論の「場」を提供することを目的とした市民シンクタンク。2013年から約60名のメンバー(研究者、技術者、弁護士、経営者、教育者、NGO/NPO職員など)で活動しています。
http://www.ccnejapan.com/

もくじ