2023/5/19
【5/28(日) in 鹿児島市】緊急報告集会「政府の原発回帰政策と川内原発延長運転の危険性
福島原発事故の教訓は生かされているのかー」

2023/05/13
 『 今こそ知りたい エネルギー・温暖化政策Q&A(2023年版)』 ―― 政府GXによる                         原発回帰は、国民負担が増すだけで、脱炭素にもエネルギー安定供給にもつながらないnew025_04

2023/4/22
【4/27(木)】第 1 回 満身創痍の原子力基本法
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2023 開催のお知らせ

2023/4/16
「GX脱炭素電源法案( “原子力産業救済法案” )の成立を許さない」研究者・専門家
緊急アピールの呼びかけ≪〆切5/15までに延長!≫

2023/4/11

Open Letter regarding the ICRP2023

2023/3/29

Open Letter to the G7 Ministers on Climate, Energy and Environment concerning over misleading reference to the forthcoming Communiqué

2023/3/21
【3/23(木)】第14回 原子力基本法の改悪 ―― 大幅な書き換えは何をもたらすか
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ

2023/3/18
【3/20(月)】「GX推進法案」を国会で通してはならない
―― 新たな国民へのツケ回しとなる法案の徹底検証 開催のお知らせ

2023/3/15
【3/26(日)】交流会「どうする?これからのエネルギー」
原発と火力、再エネのホントの話

2023/3/10
【3/21(火・祝)】オンライン公開シンポジウム 若い世代が語る
『原発事故について今伝え、話し合いたいこと』

2023/3/3
【3/3(火)】第13回 ここがおかしい 原子力規制委員会と新規制基準
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ

2023/2/14
【2/14(火)】第12回 原発と再エネのコスト ── 国内外の議論の最前線
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ

2023/1/23
 Web・広報担当スタッフ募集のお知らせnew025_04
2023/1/18
 声明: 国民の意見を聴かない岸田政権による原子力政策転換は許されない                         
〜改めて国民への説明と熟議の場を設けよ〜を発表しました
new025_04
2023/1/18
 原子力市民委員会 新体制のお知らせnew025_04
2022/1/10
 緊急リレートーク!「 岸田政権による原発回帰がもたらす10の問題 」                         
開催のお知らせ
new025_04
2022/12/21
 岸田政権による原子力政策の転換に関する声明 〜原発はなんの解決にもならず、                         
問題を悪化させる〜を発表しました
new025_04
2022/12/15
【12/21(水)】政府のGX(グリーントランスフォーメーション)で未来を守れるか
共同記者会見 開催のお知らせ 記者会見資料pdficon_s 
new025_04

2022/12/15
【緊急記者会見】原子力小委員会の取りまとめの問題(主催:CNIC、協力:CCNE)new025_04
記者会見資料pdficon_s 

2022/12/15
[CCNE協力イベント]【12/19(月)】第5回 老朽原発の危険性 原子炉はなぜもろくなる? 予測は可能? 規制委審査は大丈夫?new025_04
2022/12/1
【12/13(火)】第11回 気候変動対策として原発は最悪の選択
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ
<
2022/11/22
【11/29(火)】第10回 事故由来放射性廃棄物による汚染の広がりと錯綜する対処
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ

2022/11/16
【11/22(火)】第9回 原発事故の健康影響評価の現状と課題 ──被害の「不可視化」に抗うために
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ

2022/11/16
 [CCNE協力イベント]【11/21】市民科学研究室連続シンポジウム「福島原発事故の経験から放射線防護のあり方を改める」第4回
2022/11/08
【11/16(水)】第8回 原発運転延長問題に見る原子力規制の形骸化
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ

2022/11/01
[CCNE協力イベント]【11/11】第3回 政府審議会で議論されていることとは?
2022/10/27
【11/1(火)】第7回 原発事故 被害の本質── 放射線の科学がもたらす人権侵害
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ

2022/10/27
[CCNE協力イベント]【10/27】第2回 老朽原発の危険性 電気ケーブルの劣化の判断は?new025_04
2022/10/17
[CCNE協力イベント]【10/20】第1回 老朽原発の危険性 老朽原発40年廃炉訴訟で明らかになった規制委の審査の問題点
2022/10/11
【10/18(火)】第6回 原発事故は人々から何を奪ったのか ── 損害の評価と賠償
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ

2022/10/04
【10/11(火)】第5回 岸田政権が号令をかけた「次世代原発」の幻想
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ
2022/09/28
【10/4(火)】第4回 核燃料サイクル・核廃棄物政策の全面的転換を
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ
2022/09/13
【9/20(火)】第3回 福島第一原発 廃炉ロードマップの破綻とあるべき対策
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ
2022/09/07
【9/13(火)】第2回 被害の記録と次世代への責任: 原発事故被害の「不可視化」にあらがう市民たち
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ
2022/08/30
【9/7(水)】第1回「岸田政権の原発回帰にみる原子力の無責任と不可視の構造」
連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 開催のお知らせ
2022/08/19
『原発ゼロ社会への道』(2022)発行のお知らせnew025_04
2022/06/14
 [CCNE協力イベント]【6/28】市民科学研究室連続シンポジウム「福島原発事故の経験から放射線防護のあり方を改める」第3回
2022/06/8
 ALPS処理水の海洋放出関連設備の設置等に係る審査書案へのパブリックコメント文例集を公開しましたnew025_04
2022/06/07
 【6/13(月)】低線量放射線被ばく健康影響リスクの科学研究の動向 ── 米国科学アカデミーの新報告書から読み解く

2022/04/19
 [CCNE協力イベント]【4/24(日)】脱原発をめざす首長会議 国際シンポジウム「ドイツの脱原発への歩み」

2022/03/22
 [CCNE協力イベント]【3/29】市民科学研究室連続シンポジウム「福島原発事故の経験から放射線防護のあり方を改める」第1回

2022/03/22
 [CCNE協力イベント]【3/27】緊急オンライン学習会「ウクライナ侵攻と原発」new025_04
2022/03/04
 ロシア軍によるウクライナの原子力施設への武力攻撃に関する緊急抗議声明                         を発表しました
2021/12/13
 【12/15】緊急オンライン企画 “東京電力「ALPS処理水の                         海洋放出に係る放射線影響評価報告書」の問題点”開催のお知らせ

2021/12/13
 声明: 対策地域内廃棄物に含まれる高濃度PCB廃棄物の処理は                         拙速に進めるべきではないを発表しましたnew025_04 記者会見資料pdficon_s 
2021/10/21
 [CCNE協力イベント]【10/22】記者会見:気候・エネルギー政策:                         各政党の衆院選「選挙公約」を徹底比較
2021/09/24
 声明: 第6次エネルギー基本計画は原発ゼロを前提にすべきである                         を発表しましたnew025_04
2021/09/20
 【9/24(金)】【CNIC・CCNE共催ウェビナー】  「核燃料サイクル今こそ取り組むべき課題」開催のお知らせ
2021/09/09
 原子力市民委員会「講演録:福島第一原発事故と市民の健康              ――放射線疫学を読み解くためのデータ分析入門」発行のお知らせnew025_04
2021/08/16
 【8/30(月)】最終回 原発ゼロ社会をどうつくるか                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/08/16
 <延期となりました>【8/23(月)】最終回 原発ゼロ社会をどうつくるか                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/07/27
 衆議院選挙に向け、各党に原発・エネルギー政策に関する要望書を提出
2021/07/19
 【8/2(月)】第11回 核燃料サイクルはどうすればよいか?                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/07/19
 「中国電力(株)島根原発2号炉の設置変更許可申請書に関する                         審査書(案)についてのパブリックコメント文例集」を公開しましたnew025_04
2021/07/14
 【7/27(火)】[CCNE共催] eシフト・「あと4年」セミナー                         2030年温室効果ガスの大幅削減は脱原発と脱石炭で十分に実現可能                         開催のお知らせ
2021/07/12
 【7/19(月)】第10回 原発ゼロ社会とカーボンニュートラルは両立できる                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/06/27
 【7/5(月)】第9回 原発のコスト                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/06/14
 【6/21(月)】第8回「新型原子炉」に未来はあるのか?                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/6/1
 「トリチウム汚染水海洋放出問題資料集」を公開しましたnew025_04
2021/05/31
 【6/7(月)】第7回 新しいエネルギー基本計画はどこに向かうのか?                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/05/21
 【5/21(金)】環境省の除染土「再生利用」の“理解醸成活動”についての記者会見new025_04
2021/05/16
 【5/24(月)】第6回 事故後の放射能汚染にきちんと対処できたのか?                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/04/30
 【5/10(月)】第5回「核のごみ」の問題はどうなっているのか?                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/04/11
 福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水の海洋放出問題                         についての緊急声明new025_04(4/11の記者会見の様子)
2021/04/09
 【4/19(月)】第4回 原発事故の健康影響はどうなっているのか?                         連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」開催のお知らせ
2021/04/5
 特別レポート8『燃料デブリ「長期遮蔽管理」の提言 ― 実現性のない取出し方針                         からの転換― 』new025_04
                

福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水海洋放出問題についての緊急声明を発表・提出しました

2021年4月11日
(更新版 2021年4月21日)

福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水
海洋放出問題についての緊急声明

原子力市民委員会       
 座  長:    大島 堅一
 座長代理:    満田 夏花
 原子力規制部会長:後藤 政志

 福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水について、政府は4月13日にも、海洋放出による処分を決定すると報道されている。
 原子力市民委員会は、以前より汚染水は海洋放出すべきではなく、堅牢な大型タンクによる陸上保管の継続か、モルタル固化による処分を選択すべきであると提言してきた。その後、政府および東京電力は、私たちが指摘してきた問題点を考慮することもなく、また、私たちが提案してきた有効な代替案を具体的に検討することもなく、海洋放出を決定しようとしている。このことについて、原子力市民委員会は強く抗議する。
 今回、汚染水海洋放出を決定しようとしていることには、さしあたって次の5つの問題を指摘する。

1.社会的な合意形成の手続きが踏まれていない
   ALPS小委員会の「海洋放出が現実的」とする報告書が公開されて以降、一般市民
  が意見を言えるような公聴会は開催されておらず、政府が「関係団体」として指定し
  た団体の代表42人の意見が聴取されたのみである(しかも42人中、41人が男性であ
  る)。パブリック・コメントは集められたものの、きわめて形式的な手続きにとどま
  り、一般から提起された懸念や提案された代替案については、何ら議論されていな
  い。

2.トリチウムは放射性物質であり、環境への放出は厳に避けるべきで
ある

   政府は、トリチウムの環境や生体への影響を軽視しているが、トリチウムの有害性
  を指摘する研究報告は少なからずある。各国でのトリチウムの規制値にも幅がある
  が、その規制値は、原子力施設の稼働を前提としたものであり、それ以下であれば安
  全性が確認された値と理解するべきではない。
   政府は、トリチウムの年間放出量を22兆ベクレル以下にするとしている。しかし、
  これは、福島第一原発における事故前の放出管理目標値(上限)であり、実際の放出
  実績は、年間約2兆ベクレルであった。つまり、福島原発事故前に、発電にともなっ
  て放出していたトリチウムの10倍の量を、放出し続けようとしているのである。
   政府および東京電力には、福島原発事故によって、大量の放射能を環境に放出した
  責任がある。その上で、現状はタンクで保管されている放射性物質を環境中に意図的
  に追加放出し、再汚染をもたらすこと自体、断じて許されない。
   なお、東京電力は、処理水を海水で薄めて、トリチウムの濃度を1,500ベクレル/L
  以下にするとしている。これは、地下水バイパスからの排水の運用基準と同様であ
  る。これをあたかも、トリチウムの排出基準である6万ベクレル/Lの40分の1である
  というような言説が流布されている。しかし、これは完全にミスリーディングであ
  る。
   1,500ベクレル/Lとするのは、規制基準の40分の1にするのではなく、規制上満た
  さなければならない要求である。地下水バイパス・サブドレンからの排水の運用を決
  める際、福島第一原発の敷地内には、排水以外に考慮すべき放射線源があり、敷地境
  界線上1mSv/年という法令を遵守するためには、排水に割り当てられるのはその約
  2割とされた。その上、排水中に含まれるストロンチウム90などの放射性物質の存
  在を考慮すると、トリチウムに割り当てられるのは1,500Bq/Lとされた。これが
  1,500ベクレル/Lとする経緯である。こうした経緯について、経産省、原子力規制
  庁、東京電力は国民に正しく説明すべきである。

3.海洋放出を決定しても、数十年におよぶ長期間のタンク保管は避けられない
   大量の汚染水タンクの存在が風評被害の要因であるとの指摘や、タンク保管の長期
  化にともなう老朽化や災害時の漏洩リスクなどが、早期の海洋放出決定への口実とさ
  れている。しかし、政府の計画に基づいて海洋放出をするとしても、汚染水(トリチ
  ウム総量、約860兆ベクレル (2019年10月現在))*1の全量を放出するまでに数十年*2
  の期間を要する。その間、タンクによる長期保管は不可避であり、汚染水タンクの耐
  久性、耐震設計、維持管理等の問題が、海洋放出によっては解消されない。

4.汚染水対策を含む「廃炉」方針および工程の技術的な見直しが不可欠である
   汚染水が増え続け、タンクを増設する敷地が足りないことが海洋放出の理由とされ
  ている。しかしそれは事実ではない。私たちは次のように、現実に実行可能な技術的
  代替策について、これまで繰り返し提言してきた。
  ・汚染水については、堅牢な大型タンクによる保管継続か、モルタル固化処分が現実
  的かつ合理的である。政府は大型タンクからの漏洩リスクについて指摘しているもの
  の、石油備蓄タンクなどの設置・運用実績から、十分な信頼性がある。
  ・デブリの取出しを前提として、そのための敷地を確保することが、タンクを増設で
  きない理由とされている。しかし、デブリの取出しは技術的にも費用的にまったく見
  通しが立っておらず、無理にすすめるべきではない。
  ・汚染水の増加を防ぐためには、デブリの空冷化を早期に実現すべきである。
  ・デブリを含む事故炉を「外構シールド」で覆い、放射能の拡散を防ぐ「長期遮蔽
  管理」に移行すべきである。

   一方、2月13日に発生した福島県沖を震源とする地震により、汚染水タンクが横ず
  れし、配管が損傷した事故から、そもそも汚染水タンクを基礎に固定していなかった
  ことが発覚した。これは、この規模のタンクの施工事例からは考えられない設計・施
  工ミスであり、これを正当化している東京電力や、問題視していない政府、原子力規
  制委員会の基本的な技術力を疑わざるを得ない。
   福島第一原発の後始末が長期にわたることは間違いない。現存する汚染水を、堅牢
  かつ十分な耐震設計の施された大型タンクに移送するような対策は、当面の応急措置
  としても不可欠である。

5.復興を妨げている最大の要因は、政府および東京電力への不信である  
   本来は別の問題である「復興」と「廃炉」の「両立」を強調する政府の主張は、廃
  炉の困難さを指摘する主張を、「復興を妨害する」ものとして切り捨て、自らの責任
  を他者に転嫁している。
   関係者との意見交換、パブリック・コメントでの多数の反対・慎重意見を無視し
  て、海洋放出を正当化する根拠として「復興」を掲げることは、現場で日々復興のた
  めに従事してきた漁業関係者、関連事業者を含む市民の地道な営みに対する暴挙であ
  ると言わざるを得ない。
   政府・東京電力は、問題を「風評」に矮小化し、魚介類や農産物の安全PRや、販
  路拡大の支援などで対処しようとしている。根本的な問題は、これまでの政府や東京
  電力の情報公開や説明が不正確かつ不誠実であったことにある。
   信頼の回復には、現実的かつ技術的な裏付けのある政策を、十分な情報とともに示
  し、理解を得る努力が不可欠である。しかしながら、政府および東京電力のこの間の
  対応には、その全てが欠けている。
   このような状況での海洋放出決定は誤りである。誤った政策であっても、いったん
  決定されれば変更しない/できないのが日本の原子力政策の特徴である。ALPS処理汚
  染水海洋放出は行うべきではないし、国民からも到底受け入れられないであろう。

以上

 【2021年4月21日:更新版についての補足】 当初の声明では、*1について「856兆ベクレル」と
  していたが、最新の数値にあらためた。*2については「40年」としていたが、「数十年」と修正した。東
  京電力は、2019年12月に、年間22兆ベクレルを処分する場合の処分終了時期について、2020年1月から処
  分を開始して2052年に終了する(放出に32年間を要する)という試算を示しているが、今後の汚染水発生量
  や建屋内に滞留する汚染水の総量は不明であり、現時点で示す放出期間は推定値にとどまる。

 原子力市民委員会は2021年4月11日、政府が13日にも福島第一原発のALPS処理汚染水の海洋放出による処分を決定するという報道を受け、「福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水海洋放出問題についての緊急声明」pdficon_sを発表し、これを内閣官房、経産省、原子力規制委員会、環境省に送付しました。処理汚染水に関するこれまでの取り組みや情報についてはこちらをご覧ください。