『原発ゼロ社会への道――新しい公論形成のための中間報告』(2013年)

「原発ゼロ社会への道――新しい公論形成のための中間報告」
表紙
「原発ゼロ社会への道――新しい公論形成のための中間報告」(2.2MB)pdficon_s
(10月7日に発表した報告書に、一部、微修正を加えた最終版を10月12日に掲載しました。)
【要約版】(834KB)pdficon_s

point A4版並製 114頁
point 並製本版:販売価格:1冊=500円
point 注文方法
■代金を下記の郵便振替口座までお振り込みください。
郵便振替口座 : 00170-0-695728
加入者名 : 原子力市民委員会
■振込用紙には、「脱原子力政策大綱注文」とご記入の上、必ず下記の
事項をご記入ください。
1)お名前 2)ご住所 3)電話番号
4)注文の冊数 5)E-mailアドレス(任意)

目次

序章
 はじめに
0-1 福島原発事故による被害の深刻さ
0-2 原発ゼロ社会を実現すべき理由
0-3 脱原発政策実現のための政治的条件
0-4 脱原子力政策大綱をどのような方法で作成するか

第1章 福島原発事故の被害の全容と
「人間の復興」

第1章の構成と概要
1−1 福島原発事故の実態と未解明課題
1−2 被害の全貌と本質
1−3 広域汚染の全容と対応策
1−4 健康を守る ──「被ばくを避ける権利」の保障
1−5 農業・漁業の再建と食の安全
1−6 生活と地域の再建のための支援
1−7 損害賠償のあり方
1−8 除染と廃棄物政策
1−9 作業員の健康管理と被ばくの低減

第2章 放射性廃棄物の処理・処分
 第2章の構成と概要
2−1 議論と合意のための「場」の形成
2−2 福島第一原発の事故炉処理、事故廃棄物の処理
・処分政策
2−3 核燃料再処理政策の転換
2−4 使用済み核燃料のリスク低減政策
2−5 プルトニウム処理・処分政策(プルサーマル政策
を含む)
2−6 高レベル放射性廃棄物の最終処分
第3章 原発ゼロを実現する行程
 第3章の構成と概要
3−1 原発ゼロを実現するための基本的アウトラ
イン
3−2 原子力損害賠償制度の見直し
3−3 持続可能な社会を実現するエネルギーシス
テムへの転換
3−4 電力需給・経済影響などの緩和措置
3−5 廃炉プロセスと電力会社などの経営問題
3−6 原発ゼロの国民的合意形成プロセスのあり方
3−7 原発輸出と国際的責任

第4章 原子力規制はどうあるべきか
 第4章の構成と概要
4−1 安全はいかにして実現可能か ─規制の役割
と限界─
4−2 新規制基準の構成上の欠陥
4−3 規制基準における耐震性をめぐる問題点
4−4 立地評価を適用しないことの重大性
4−5 設計基準を見直すべきである
4−6 新規制基準の過酷事故対策では事故の進展
を防げない
4−7 信頼性に関わる重要な技術課題の欠落
4−8 原発立地・再稼働について同意を求めるべ
き自治体の範囲と防災対策の問題点
4−9 老朽化原発の20 年延長問題
4−10 原子力規制と司法審査

おわりに

point 「中間報告」についての資料情報
point 「中間報告」についての意見交換会 開催記録
point 「中間報告」に関する討議資料 [福島原発事故部会(第1部会)]
「保養」の国庫・自治体援助可能性pdficon_s
 食品などの含有放射能測定体制の抜本的な改革についてpdficon_s
point プレスリリース
 中間報告発表記者会見プレスリリース(中間報告概略)pdficon_s