CCNE事務局

脱原発社会の構築のための情報収集、分析および政策提言を行うとともに、幅広い意見を持つ人々による議論の「場」を提供することを目的とした市民シンクタンク。2013年から約60名のメンバー(研究者、技術者、弁護士、経営者、教育者、NGO/NPO職員など)で活動しています。
http://www.ccnejapan.com/
-
【7/27(火)】[CCNE共催] eシフト・「あと4年」セミナー 2030年温室効果ガスの大幅削減は脱原発と脱石炭で十分に実現可能開催のお知らせ
CCNE事務局 -
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」第10回 原発ゼロ社会とカーボンニュートラルは両立できる
CCNE事務局 -
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」第9回 原発のコスト
CCNE事務局 -
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」第8回「新型原子炉」に未来はあるのか?
CCNE事務局 -
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」第7回 新しいエネルギー基本計画はどこに向かうのか?
CCNE事務局 -
環境省の除染土「再生利用」の “理解醸成活動”についての記者会見
CCNE事務局 -
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」第6回 事故後の放射能汚染にきちんと対処できたのか?
CCNE事務局 -
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」第5回「核のごみ」の問題はどうなっているのか?
CCNE事務局 -
原子力市民委員会「福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水 海洋放出問題についての緊急声明」を発表しました
CCNE事務局 -
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」第4回 原発事故の健康影響はどうなっているのか?
CCNE事務局 -
原子力市民委員会 特別レポート8『燃料デブリ「長期遮蔽管理」の提言 ―実現性のない取出し方針からの転換― 』
CCNE事務局 -
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」第3回 原発事故の後始末、なぜ焦ってはいけないのか?
CCNE事務局