CCNE事務局

脱原発社会の構築のための情報収集、分析および政策提言を行うとともに、幅広い意見を持つ人々による議論の「場」を提供することを目的とした市民シンクタンク。2013年から約60名のメンバー(研究者、技術者、弁護士、経営者、教育者、NGO/NPO職員など)で活動しています。
http://www.ccnejapan.com/
-
【連載】第10回:コラム―東電幹部の刑事責任は明らかに
CCNE事務局 -
【連載】第9回:錯綜する「責任」の所在を問う―2
CCNE事務局 -
【連載】第8回:錯綜する「責任」の所在を問う―1
CCNE事務局 -
【連載】第7回:「被害」とは何か―2
CCNE事務局 -
【連載】第6回:「被害」とは何か―1
CCNE事務局 -
【連載】第5回:被ばくと甲状腺がんの関係性をめぐって
CCNE事務局 -
【連載】第4回:コラム―国際法上の「国内避難民(IDPs)」としての原発事故避難者
CCNE事務局 -
【連載】第3回:自主避難者の切り捨てと自治体による独自支援策
CCNE事務局 -
【連載】第2回:避難をめぐる主権のありか
CCNE事務局 -
「声明: 環境省は放射性物質の無秩序な拡散につながる除去土壌の再生利用方針を撤回し、事故由来放射性廃棄物・除去土壌の体系的な最終処分のあり方を再構築せよ」を発表しました
CCNE事務局 -
【連載】第1回:避難者数の把握の難しさ
CCNE事務局 -
[中止]【3/11東京・3/14・15福島】[CCNE協賛]「国際シンポジウム 3・11から9年 どう伝える? 原発事故のこと ~オリンピックで埋もれさせない、福島のリアル~」開催のお知らせ
CCNE事務局