CCNE事務局

脱原発社会の構築のための情報収集、分析および政策提言を行うとともに、幅広い意見を持つ人々による議論の「場」を提供することを目的とした市民シンクタンク。2013年から約60名のメンバー(研究者、技術者、弁護士、経営者、教育者、NGO/NPO職員など)で活動しています。
http://www.ccnejapan.com/
-
「声明:愛媛県は伊方原発3号機再起動への同意を撤回し、安全対策の徹底的な再検証を行うべきである」を愛媛県に提出、記者会見を開催しました(2016/7/21)
CCNE事務局 -
コラム: 伊方原発の再稼働への疑問 ―原子力市民委員会との対話を拒否した愛媛県― 〔原子力市民委員会〕
CCNE事務局 -
公開フォーラム「『人間の復興』に必要な医療と健康支援とは?~原発事故5年、いま求められていること~」を開催しました(2016/6/12)
CCNE事務局 -
焼却による減容化の安全性 〔原子力市民委員会〕
CCNE事務局 -
熊本地震声明〔原子力市民委員会〕
CCNE事務局 -
【6/12】原子力市民委員会公開フォーラム「『人間の復興』に必要な医療と健康支援とは?~原発事故5年、いま求められていること~」開催のお知らせ
CCNE事務局 -
原子力市民委員会 声明「熊本地震を教訓に原子力規制委員会は新規制基準を全面的に見直すべきである」を発表、記者会見・意見交換会を開催しました
CCNE事務局 -
【5/17】原子力市民委員会 声明「熊本地震を教訓に原子力規制委員会は新規制基準を全面的に見直すべきである」発表記者会見&意見交換会開催のお知らせ
CCNE事務局 -
「第十六回 原子力市民委員会」を開催しました(2016/4/25)
CCNE事務局 -
【4/25】「第十六回 原子力市民委員会~帰還政策は被災者に何をもたらしているか~」開催のお知らせ
CCNE事務局 -
指定廃棄物のダブルスタンダード〔原子力市民委員会〕
CCNE事務局 -
原子力市民委員会 原発ゼロ行程部会 声明「電力自由化における原子力発電の問題点~原発ゼロ電気は選択できるか」を発表、記者会見・意見交換会を開催しました
CCNE事務局