【3/29(土)】シンポジウム 未来へつなぐ原発事故・原爆の経験と教訓

もくじ

【CCNE共催】シンポジウム                      
未来へつなぐ原発事故・原爆の経験と教訓  

 開催のお知らせ

東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故から14年目となる現在、震災・原発事故の記憶がほとんどない、または直接経験していない世代が増えてきています。

そのような若者世代へ震災・原発事故の経験と教訓をいかに伝えていくかが課題となっており、教材の作成や語り部の育成などの取り組みが行われています。

同様の課題は、原爆や公害に関する経験と教訓の継承にも当てはまります。現在の若者世代は、原発事故や原爆の経験と教訓をどのように学び、また、どのように伝えようとしているのでしょうか。

本シンポジウムでは、現在の若者世代に参加していただき、原発事故や原爆の経験と教訓について、これまで学んできたことや伝えてきたこと、逆に語りにくいことなどを率直に話していただくとともに、未来へつなぐためにできることについて、多様な世代の参加者とともに考えます。

point 日 時: 2025年3月29日(土)13:00~16:00
point 場 所: オンライン開催(zoomウェビナー)
point プログラムと出席者:

【開会挨拶・趣旨説明】
 後藤 忍(福島大学教授・原子力市民委員会)

【第1部】若者世代の取り組み等の発表(予定)

  • 「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」の活動経験のある若者
  • 「高校生平和大使」の活動経験のある若者
  • 「SmilewithKids」の活動経験のある若者
  •  福島大学学生 など

【第2部】パネルディスカッション (司会:後藤 忍)

 パネリスト

  • 「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」の活動経験のある若者
  • 「高校生平和大使」の活動経験のある若者
  • 「SmilewithKids」の活動経験のある若者
  •  福島大学学生 など

【総括コメント】
 西島香織(原子力災害考証館furusato事務局長・原子力市民委員会)

  • この企画の動画は、必要な編集等をしたのちに、後日公開予定です。Zoomのウェビナー形式で開催し、ご質問やご意見は当日の質疑応答(Q&A)で受けつけます。

point 申し込み: 3月27日(木)までに下記よりお申込みください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Az0_gs5DQlC5msZ6tObwrg
※ 案内が届かない場合は、email◎ccnejapan.com(◎は@に変えてください)までお知らせください。

point  主催:福島大学放射線副読本研究会
point 共催:原子力市民委員会福島原発事故部会(第1部会)
point お問い合わせ:福島大学 理工学群 共生システム理工学類 環境計画研究室
 Tel:024-548-5171 E-mail:a067@ipc.fukushima-u.ac.jp

イベント

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする!

この記事を書いた人

脱原発社会の構築のための情報収集、分析および政策提言を行うとともに、幅広い意見を持つ人々による議論の「場」を提供することを目的とした市民シンクタンク。2013年から約60名のメンバー(研究者、技術者、弁護士、経営者、教育者、NGO/NPO職員など)で活動しています。
http://www.ccnejapan.com/

もくじ