CCNE事務局

脱原発社会の構築のための情報収集、分析および政策提言を行うとともに、幅広い意見を持つ人々による議論の「場」を提供することを目的とした市民シンクタンク。2013年から約60名のメンバー(研究者、技術者、弁護士、経営者、教育者、NGO/NPO職員など)で活動しています。
http://www.ccnejapan.com/
-
ホームページをリニューアルしました
CCNE事務局 -
【8/19、20、21】CCNEクラウドファンディング最終週 追い込み連続トークライブ 開催のお知らせ
CCNE事務局 -
世銀・ADBに対して、原発支援の解禁の撤回を求める共同書簡提出
CCNE事務局 -
【7/4(金)17-18時】|CCNE連続オンライントーク 原発ゼロ社会への道 2025 第3回 『柏崎刈羽原発ーゆるされざる再稼働(シリーズ その3)』
CCNE事務局 -
【7/18(金)・19(土)】 [CCNE共催] 放射線防護の民主化フォーラム 「福島原発事故による環境汚染を振り返る」 放射性微粒子が語る原子力災害のもう一つの真実
CCNE事務局 -
【7/3(木)】原子力市民委員会 公開フォーラム|本音で語る柏崎刈羽原発再稼働 ―なぜ、これほどの「無理」が、新潟県に押しつけられるのか―
CCNE事務局 -
【6/17(火)】|CCNE連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2025 第2回『柏崎刈羽原発ーゆるされざる再稼働(シリーズ その2)』原発事故による放射性物質放出をどう予測するか
CCNE事務局 -
【5/30(金)】|CCNE連続オンライントーク 原発ゼロ社会への道 2025 第1回『柏崎刈羽原発ーゆるされざる再稼働(シリーズその1)改良型沸騰水型原子炉(ABWR)の危険性
CCNE事務局 -
「泊3号の原子炉設置変更許可申請書に関する審査書(案)に対するパブリック・コメント意見文例集」を公開しました
CCNE事務局 -
【5/15(木)・6/5(木)】 ICRP勧告について学び検討する連続ウェビナー 第10回/第11回 ICRP 低線量・率における固形がんリスク評価に関する科学的知見・刊行物(案)の問題点
CCNE事務局 -
【5/13(火)】院内集会「政策決定プロセスに幅広い市民参加を
CCNE事務局 -
【CCNE協力】「あの日 風しもの町で起きたこと―東京電力・福島第一原子力発電所事故直後の福島県三春町での「安定ヨウ素剤」の配布」
CCNE事務局