【2/26(金)】[CCNE共催] 環境と公害セミナー「原子力発電の後始末」開催のお知らせ

【2/26(金)】 環境と公害セミナー「原子力発電の後始末」
[主催:日本環境会議(JEC) 共催:原子力市民委員会]
開催のお知らせ(終了しました)
 
    [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q7ql_fOudSQ&w=560&h=315]

point 主 催:日本環境会議・『環境と公害』編集委員会

point 共 催:放射性廃棄物科研研究会(代表:一橋大学 山下英俊)、原子力市民委員会

point 日 時:2021年2月26日(金)15〜17時

point 場 所:オンライン開催(zoom)

point 申し込み:下記よりお申し込みください。       https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_VSkYW46iSSeB0o9jfkEKHw

point 趣 旨: 日本環境会議(Japan Environmental Council:JEC)・『環境と公害』では、『環境と公害』の特集テーマに関連したセミナーを随時開催しています。本セミナーもその一環として開催されています。 本セミナーでは、『環境と公害』50巻3号(2021年1月号)の特集に基づき、今後重要となる「原子力発電の後始末」についての課題を報告し、ディスカッションします。ぜひご参加いただきますよう、お願いいたします。

※『環境と公害』についてはこちらをご覧ください。

point 本セミナーのプログラム 1)「福島第一原発廃炉計画の批判的検討ー燃料デブリ長期遮蔽管理方式の提唱ー」     筒井 哲郎(プラント技術者の会・原子力市民委員会)     滝谷 紘一(原子力市民委員会原子力規制部会) 2)「ALPS処理汚染水問題が問いかけるもの —意思決定前に政府がなすべき4つのこと—」     満田 夏花(FoE Japan) 3)「放射性廃棄物問題の全容と課題 ー国民的議論の出発点の再定位に向けてー」     茅野 恒秀(信州大学) 4)「行き詰まる再処理・核燃料サイクル」     松久保 肇(原子力資料情報室)     大島 堅一(龍谷大学)

イベント

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする!

この記事を書いた人

脱原発社会の構築のための情報収集、分析および政策提言を行うとともに、幅広い意見を持つ人々による議論の「場」を提供することを目的とした市民シンクタンク。2013年から約60名のメンバー(研究者、技術者、弁護士、経営者、教育者、NGO/NPO職員など)で活動しています。
http://www.ccnejapan.com/

もくじ