新着記事
MOVIE
YouTubeチャンネルはこちらから
原発ゼロ社会を“設計”する市民シンクタンク
原子力関係者のための“閉じた議論”ではなく、市民が公共利益の立場から原子力政策を検証し、提言するオープンな場――それが原子力市民委員会(CCNE)です。
福島第一原発事故後に設立された私たちは、倫理・安全・被災者支援など多面的な視点で脱原発社会へのロードマップを描き、政策転換を後押しします。
【8/19、20、21】CCNEクラウドファンディング最終週 追い込み連続トークライブ 開催のお知らせ
【7/4(金)17-18時】|CCNE連続オンライントーク 原発ゼロ社会への道 2025 第3回 『柏崎刈羽原発ーゆるされざる再稼働(シリーズ…
【7/18(金)・19(土)】 [CCNE共催] 放射線防護の民主化フォーラム 「福島原発事故による環境汚染を振り返る」 放射性微粒子が語る…
【7/3(木)】原子力市民委員会 公開フォーラム|本音で語る柏崎刈羽原発再稼働 ―なぜ、これほどの「無理」が、新潟県に押しつけ…
【6/17(火)】|CCNE連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2025 第2回『柏崎刈羽原発ーゆるされざる再稼働(シリーズ その…
【5/30(金)】|CCNE連続オンライントーク 原発ゼロ社会への道 2025 第1回『柏崎刈羽原発ーゆるされざる再稼働(シリーズその1…
【5/15(木)・6/5(木)】 ICRP勧告について学び検討する連続ウェビナー 第10回/第11回 ICRP 低線量・率における固形がんリスク評…
【5/13(火)】院内集会「政策決定プロセスに幅広い市民参加を
【3/29(土)】シンポジウム 未来へつなぐ原発事故・原爆の経験と教訓
閣議決定直前!私たちの未来を守れないエネルギー政策にNO!開催のお知らせ
放射能の拡散につながる「除去土壌の再生利用」問題に関する緊急市民“公聴会” 開催のお知らせ
緊急開催! こんな結論でいいの?気候危機と日本の責任
世銀・ADBに対して、原発支援の解禁の撤回を求める共同書簡提出
「泊3号の原子炉設置変更許可申請書に関する審査書(案)に対するパブリック・コメント意見文例集」を公開しました
【4/15】合同記者会見「パブリックコメントの制限ではなく、真の市民参加の実現を」 を開催しました
声明:パブリックコメントの制限ではなく、 国民的議論を通じた政策形成を実現せよ
声明「第7次エネルギー基本計画は安全で環境保全的なエネルギー社会への転換を妨げる」を発表しました
声明「除去土壌の「復興再生利用」は、放射能に汚染された土の無秩序な拡散につながり、許されない ―省令案は趣旨が変質してお…
「声明:文部科学省は放射線副読本における情報の公平性を確保し、福島第一原発事故の本質的な教訓を伝える内容に改善すべきで…
【共同抗議声明】「JERAの電力市場の市場操作に対する業務改善勧告を受けて JERAは電力価格を吊り上げ消費者や新電力事業者に…
「原電・敦賀2 号の原子炉設置変更許可申請書に関する審査書(案)に対するパ ブリック・コメント意見文例集」を公開しました
声明:「能登半島地震を自然からの重大な警告と受け止め、 改めて脱原発への政策転換を呼びかける」を発表しました
「提言:福島第一原発の廃炉について「汚染水発生量ゼロ」の目標を明確化し、燃料デブリ取り出しを中止した上で、現在の位置で…
声明: ALPS処理汚染水の海洋投棄を即時中止し、 デブリ取り出しと非現実的な中長期ロードマップを見直し、 福島第一原子力発電…
原子力関係者のための“閉じた議論”ではなく、市民が公共利益の立場から原子力政策を検証し、提言するオープンな場――それが原子力市民委員会(CCNE)です。
福島第一原発事故後に設立された私たちは、倫理・安全・被災者支援など多面的な視点で脱原発社会へのロードマップを描き、政策転換を後押しします。
【CCNE協力】「あの日 風しもの町で起きたこと―東京電力・福島第一原子力発電所事故直後の福島県三春町での「安定ヨウ素剤」の…
講演資料:放射能に汚染された土の無秩序な拡散につながる「除去土壌の再生利用」はありえない
原子力市民委員会 特別レポート9 『新電力の参入を阻む電力システム改革― 強化される原発・化石燃料温存のしくみ』
今こそ知りたい エネルギー・温暖化政策Q&A(2023年版)
原子力市民委員会 「講演録:福島第一原発事故と市民の健康 ――放射線疫学を読み解くためのデータ分析入門」 発行のお知らせ
「トリチウム汚染水海洋放出問題資料集」を公開しました
原子力市民委員会 特別レポート8『燃料デブリ「長期遮蔽管理」の提言 ―実現性のない取出し方針からの転換― 』
原子力市民委員会 特別レポート7『減容化施設と木質バイオマス発電――肥大化する除染ビジネス、拡大するリスク』
原子力市民委員会 特別レポート6『原発を温存する新たな電力市場の問題点』
原発ゼロ・エネルギー転換戦略に関するレポートの紹介〔原子力市民委員会〕
原子力市民委員会『年次報告2018 ―― 原子力政策の混迷と原子力市民委員会の取り組み』を掲載しました
原子力市民委員会 特別レポート5『原発の安全基準はどうあるべきか』
コラム:福島第一原発事故後の「廃炉」政策の問題
コラム:「再エネ賦課金」の誤解
【寄稿】原発「70年超運転時代」へ突入 経産省・大手電力の狙いどおりに期間延長 世界に例のない仕組みに(下)
【寄稿】原発「70年超運転時代」へ突入 経産省・大手電力の狙いどおりに期間延長 世界に例のない仕組みに(上)
【寄稿】核燃サイクル回すための「約束」、期限守れず、根拠怪しく/使用済み核燃料の置き場が足りない!(下)
【寄稿】核燃サイクル回すための「約束」、期限守れず、根拠怪しく/使用済み核燃料の置き場が足りない!(上)
【寄稿】今改めて問う、東電原発事故負担金 / 資金確保に数々の疑問
【連載】第20回:私たちが提示する代替案
コラム:事故の教訓と被災者へのいたわりとは ―福島に新設される「伝承館」について―
【連載】第19回:中長期ロードマップと事故現場のいま
【連載】第18回:行政の在り方を見直す
【連載】第17回:新たな立法の必要性