原子力市民委員会
コンテンツへ移動
ホーム
原子力市民委員会について
設立にあたって
設立趣意書
目的・活動内容・体制図
運営規則
提携研究グループ
報告書・提言
報告書・提言・声明など
『原発ゼロ社会への道』2021年版【作成中】
『原発ゼロ社会への道』2021年版へのご意見・コメント
連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」
『原発ゼロ社会への道 2017 ― 脱原子力政策の実現のために』
『原発ゼロ社会への道』へのご意見
『原発ゼロ社会への道――市民がつくる脱原子力政策大綱』(2014年・詳細版)
『これならできる原発ゼロ!市民がつくった脱原子力政策大綱』(2014年・コンパクト版)
『原発ゼロ社会への道――新しい公論形成のための中間報告』(2013年)
中間報告資料情報
中間報告意見交換会
原子力市民委員会の本
メンバー
委員・アドバイザー
各部会のメンバー
事務局
活動報告
過去の「新着情報」
福島第一原発からの汚染処理水に関する関連情報
原子力市民委員会の提言・声明・レポート
原子力市民委員会の提言・声明・レポート(English)
映像(原発耕論)
映像(市民集会など)
パンフレット
原子力市民委員会メンバーの記事・論説
【参考】政府・東京電力の資料・映像
お問合せ
ご支援のお願い
ブログ
動画
イベント等アーカイブ動画
動画『原発耕論』
English
過去の「新着情報」
2021年3月3日
CCNE連続オンライン企画 第1回 「原発ゼロ社会への道」
2021年3月1日
【3/12(金)】[ユース向け]「映像から福島原発事故を考えるワークショップ」開催のお知らせ
2021年2月22日
「東京電力福島第一原子力発電所事故の調査・分析に係る中間とりまとめ(案)」 についてのパブリック・コメント文例集を公開しました
2021年2月5日
【2/26(金)】[CCNE共催] 環境と公害セミナー「原子力発電の後始末」開催のお知らせ
2021年2月5日
【2/20(土)】[CCNE協力イベント]「ICRP新刊行物と福島原発事故における放射線防護―作成にあたった委員を招いてのオンライン討論会」開催のお知らせ
2020年11月6日
原子力市民委員会 連続ウェビナー第3回「福島第一の「後始末」に必要なマネジメント体制は どうあるべきか?」開催のお知らせ
2020年10月23日
原子力市民委員会 連続ウェビナー第2回「福島第一のデブリ取り出しは断念せよ ――「長期遮蔽管理」の提案」開催のお知らせ
2020年10月20日
原子力市民委員会「声明:政府は福島第一原発ALPS処理汚染水を海洋放出してはならない。汚染水は陸上で長期にわたる責任ある管理・処分を行うべきである」を発表しました
2020年10月14日
原子力市民委員会 連続ウェビナー第1回「福島第一汚染水の海洋放出は避けられる――再考すべき現実的な選択肢」開催のお知らせ
2020年10月2日
【10/15(木)】[CCNE共催] オンラインセミナー「衝撃の容量市場結果ー再エネ新電力は生き残れるか」開催のお知らせ
2020年9月25日
【10/17(土),24(土),30(金)】「原子力の"今"と"これから"を考える若者向けオンラインセミナー」開催のお知らせ
2020年8月12日
【8/25(火)】特別レポート7発表・報告ウェビナー開催のお知らせ
2020年7月31日
原子力市民委員会 特別レポート7『減容化施設と木質バイオマス発電――肥大化する除染ビジネス、拡大するリスク』
2020年7月8日
【7/22(水)】「原発ゼロ・再エネ100%オンラインワークショップ」開催のお知らせ
2020年6月10日
【6/18(木)】オンラインセミナー「原発・石炭火力を温存する新たな電力市場の問題点」開催のお知らせ
2020年6月1日
「日本原燃(株)六ヶ所再処理事業の変更許可申請書に関する審査書(案)についてのパブリック・コメント文例集」を公開しました
2020年5月13日
原子力市民委員会 特別レポート6『原発を温存する新たな電力市場の問題点』
2020年4月24日
「東電福島第一原発の処理汚染水に関する声明~合意なき環境放出は将来に禍根を残す~」発表記者会見を開催しました(当日資料掲載)
2020年4月24日
「東電福島第一原発の処理汚染水に関する声明~合意なき環境放出は将来に禍根を残す~」を発表しました
2020年4月8日
愛媛県に多岬半島北部の活断層調査や火山影響評価の見直し等の5点を要望しました(2020/02/17)
2020年2月7日
「声明: 環境省は放射性物質の無秩序な拡散につながる除去土壌の再生利用方針を撤回し、事故由来放射性廃棄物・除去土壌の体系的な最終処分のあり方を再構築せよ」を発表しました
2020年2月4日
[中止]【3/11東京・3/14・15福島】[CCNE協賛]「国際シンポジウム 3・11から9年 どう伝える? 原発事故のこと ~オリンピックで埋もれさせない、福島のリアル~」開催のお知らせ
2020年1月22日
【2/12(水)】「エネルギー・環境政策における熟議のあり方とは-『自分ごと化会議in松江』から学ぶ経験と課題」開催のお知らせ
2019年12月18日
「女川原子力発電所2号炉の設置変更許可申請書に関する審査書案についてのパブリックコメント文例」を公開しました
2019年11月6日
ICRP勧告案のパブリックコメントに「原子力市民委員会(CCNE)フォーラム in 福島《福島原発事故後の『放射線防護』をふりかえる ── ICRP勧告改定案の検証とともに》で挙げられたコメント」を提出しました
2019年11月6日
ICRP勧告案のパブリックコメントに「Statement on the proposed update of ICRP Publications 109 and 111」(ICRP勧告109と111の改訂案についての声明)を提出しました
2019年10月18日
【11/17(日)】「公開シンポジウム:どうなっているの? ALPS処理汚染水 「海洋放出が唯一の選択肢」は本当か?」開催のお知らせ
2019年10月11日
「「ALPS 処理水取り扱いへの見解」についての補足」を掲載しました
2019年10月4日
【10/20(日)】原子力市民委員会フォーラム in 福島≪福島原発事故後の『放射線防護』をふりかえる ――ICRP勧告改定案の検証とともに≫開催のお知らせ
2019年10月3日
原子力市民委員会原子力規制部会「ALPS 処理水取扱いへの見解」を発表、関係大臣に送付しました
続きを見る
ツイート
原子力市民委員会
BLOG
『原発耕論』第十回
「矛盾だらけの原発避難計画」
(出演:満田夏花、大河陽子、
後藤政志ほか)2020年2月収録
原子力市民委員会 特別レポート7
『減容化施設と木質バイオマス発電
――肥大化する除染ビジネス、
拡大するリスク』
原子力市民委員会 特別レポート6
『原発を温存する
新たな電力市場の問題点』
原子力市民委員会『年次報告2018
―― 原子力政策の混迷と
原子力市民委員会の取り組み』
原子力市民委員会 特別レポート5
原発の安全基準はどうあるべきか
『原発ゼロ社会への道2017
―脱原子力政策の実現のために』
原子力市民委員会 特別レポート1
100年以上隔離保管後の「後始末」 改訂版2017年
原子力市民委員会 特別レポート4
原発立地地域から
原発ゼロ地域への転換
高レベル放射性廃棄物問題への
対処の手引き
原子力市民委員会 年次報告2016
-ますます無理を重ねる
原子力政策とその歪み-
原子力市民委員会 特別レポート3
「人間の復興」に必要な医療と
健康支援とは?~原発事故5年、
いま求められていること~
原子力市民委員会 特別レポート2
核廃棄物管理・処分政策のあり方
原子力市民委員会 年次報告2015
-原子力発電復活政策の
現状と今後の展望-
『原発ゼロ社会への道――
市民がつくる脱原子力政策大綱』
『これならできる原発ゼロ!
市民がつくった脱原子力政策大綱』
(『原発ゼロ社会への道』のコンパクト版)
「提携研究グループ」の募集
原子力市民委員会は
「提携研究グループ」
を募集しています
News & Topics
CCNE連続オンライン企画 第1回 「原発ゼロ社会への道」
【3/12(金)】[ユース向け]「映像から福島原発事故を考えるワークショップ」開催のお知らせ
「東京電力福島第一原子力発電所事故の調査・分析に係る中間とりまとめ(案)」 についてのパブリック・コメント文例集を公開しました
【2/26(金)】[CCNE共催] 環境と公害セミナー「原子力発電の後始末」開催のお知らせ
【2/20(土)】[CCNE協力イベント]「ICRP新刊行物と福島原発事故における放射線防護―作成にあたった委員を招いてのオンライン討論会」開催のお知らせ
原子力市民委員会 連続ウェビナー第3回「福島第一の「後始末」に必要なマネジメント体制は どうあるべきか?」開催のお知らせ
原子力市民委員会 連続ウェビナー第2回「福島第一のデブリ取り出しは断念せよ ――「長期遮蔽管理」の提案」開催のお知らせ
原子力市民委員会「声明:政府は福島第一原発ALPS処理汚染水を海洋放出してはならない。汚染水は陸上で長期にわたる責任ある管理・処分を行うべきである」を発表しました
原子力市民委員会
@ccnejpさんのツイート
脱原発社会への道筋を描く
「原子力市民委員会」初代座長
舩橋晴俊さん(法政大教授)に聞く
『こがねいコンパス』
掲載
「設立発表記者会見」の様子
2013/4/15
映像:
OurPlanet-TV
製作