原子力市民委員会
コンテンツへ移動
  • ホーム
  • 連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022
  • 原子力市民委員会について
    • 設立にあたって
    • 設立趣意書
    • 目的・活動内容・体制図
    • 運営規則
    • 提携研究グループ
  • 報告書・提言
    • 報告書・提言・声明など
    • 『原発ゼロ社会への道 2022』出版記念 — 期間・数量限定のセット・割引販売実施中!
      • 『原発ゼロ社会への道』2021年版へのご意見・コメント
      • 連続オンライン企画「原発ゼロ社会への道」
    • 『原発ゼロ社会への道 2017 ― 脱原子力政策の実現のために』
      • 『原発ゼロ社会への道』へのご意見
    • 『原発ゼロ社会への道――市民がつくる脱原子力政策大綱』(2014年・詳細版)
    • 『これならできる原発ゼロ!市民がつくった脱原子力政策大綱』(2014年・コンパクト版)
    • 『原発ゼロ社会への道――新しい公論形成のための中間報告』(2013年)
      • 中間報告資料情報
      • 中間報告意見交換会
    • 原子力市民委員会の本
  • メンバー
    • 委員・アドバイザー
    • 各部会のメンバー
    • 事務局
  • 活動報告
    • 過去の活動報告
    • 福島第一原発からの処理汚染水に関する関連情報
      • 原子力市民委員会の提言・声明・レポート
      • 原子力市民委員会の提言・声明・レポート(English)
      • 映像(原発耕論)
      • 映像(市民集会など)
      • パンフレット
      • 原子力市民委員会メンバーの記事・論説
      • 【参考】政府・東京電力の資料・映像
    • 福島原発事故による除染土・廃棄物の関連情報
      • レポート・声明
      • 映像
  • お問合せ
  • ご支援のお願い
  • ブログ
  • 動画
    • イベント等アーカイブ動画
    • 動画『原発耕論』
  • English

point 提言・声明など
point 「原発ゼロ社会への道――市民がつくる脱原子力政策大綱」(詳細版)
point 「これならできる原発ゼロ!市民がつくった脱原子力政策大綱」(コンパクト版)
point 「原発ゼロ社会への道――新しい公論形成のための中間報告」

ツイート
  • フォローする

    • Facebook
    • Twitter
    • YouTube
  • 原子力市民委員会
    BLOG
  • books
  • 『原発耕論』第十回
    「矛盾だらけの原発避難計画」
    (出演:満田夏花、大河陽子、
     後藤政志ほか)2020年2月収録
  •  原子力市民委員会
    「講演録:福島第一原発事故と市民の健康 ――放射線疫学を読み解くためのデータ分析入門」

  • 原子力市民委員会 特別レポート8
    『燃料デブリ「長期遮蔽管理」の提言―実現性のない取出し方針からの転換― 』

     

  • 原子力市民委員会 特別レポート7
    『減容化施設と木質バイオマス発電
    ――肥大化する除染ビジネス、
    拡大するリスク』

     

  • 原子力市民委員会 特別レポート6
    『原発を温存する
    新たな電力市場の問題点』

  • 原子力市民委員会『年次報告2018
    ―― 原子力政策の混迷と
    原子力市民委員会の取り組み』
  • 原子力市民委員会 特別レポート5
    原発の安全基準はどうあるべきか
  • 『原発ゼロ社会への道2017
    ―脱原子力政策の実現のために』
  • 原子力市民委員会 特別レポート1 100年以上隔離保管後の「後始末」 改訂版2017年
  • 原子力市民委員会 特別レポート4
    原発立地地域から
    原発ゼロ地域への転換
  • 高レベル放射性廃棄物問題への
    対処の手引き
  • 原子力市民委員会 年次報告2016
    -ますます無理を重ねる
    原子力政策とその歪み- 
  • 原子力市民委員会 特別レポート3
    「人間の復興」に必要な医療と
    健康支援とは?~原発事故5年、
    いま求められていること~
  • 原子力市民委員会 特別レポート2
    核廃棄物管理・処分政策のあり方
  • 原子力市民委員会 年次報告2015
    -原子力発電復活政策の
    現状と今後の展望- 
  • 『原発ゼロ社会への道――
      市民がつくる脱原子力政策大綱』
  • 『これならできる原発ゼロ!
    市民がつくった脱原子力政策大綱』

    (『原発ゼロ社会への道』のコンパクト版)
  • 「提携研究グループ」の募集

    原子力市民委員会は
    「提携研究グループ」
    を募集しています
  • News & Topics

    • 連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 第14回
    • 「GX推進法案」を国会で通してはならない ――新たな国民へのツケ回しとなる法案の徹底検証
    • オンライン公開シンポジウム 若い世代が語る『原発事故について今伝え、話し合いたいこと』
    • 連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 第13回
    • 交流会「どうする?これからのエネルギー」原発と火力、再エネのホントの話
    • 連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022 第12回
    • Web・広報担当スタッフ募集のお知らせ
    • 声明: 国民の意見を聴かない岸田政権による原子力政策転換は許されない 〜改めて国民への説明と熟議の場を設けよ〜
  • 原子力市民委員会
  • @ccnejpさんのツイート
  • 脱原発社会への道筋を描く
    「原子力市民委員会」初代座長
    舩橋晴俊さん(法政大教授)に聞く
    『こがねいコンパス』掲載
  • 「設立発表記者会見」の様子 2013/4/15
    映像:OurPlanet-TV製作
原子力市民委員会事務局
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-15新井ビル3F
(高木仁三郎市民科学基金内)
TEL/FAX:03-3358-7064