連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2024

CCNE連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2024

原子力市民委員会では、2022年8月に発行した総合報告書『原発ゼロ社会への道』2022年版(7章、全256頁)の内容を紹介したり、そのときどきの話題に関連させて解説をするオンライントークを開催しています。 以下、2024年1月から開催しているオンライントーク「原発ゼロ社会への道」2024の動画・関連資料を掲載します。(随時更新)

   【 第 12 回 】  想定を超えた災害だったので国に監督責任はない?                        ── B.5.b問題から福島第一原発事故をとらえなおす                     
   point 日 時: 2024年12月17日(火)17:00~18:00
   point 出 席: 長谷川公一(尚絅学院大学大学院 特任教授、東北大学名誉教授、                                     原子力市民委員会アドバイザー)                                                              海渡雄一(弁護士、脱原発弁護団全国連絡会 共同代表、                                                原子力市民委員会 技術規制部会)                      point リンク: 開催案内
           資料 長谷川                                         

   【 第 11 回 】  電気代に原発コスト上乗せ、その違法性を問う                        ── グリーンコープ託送料金訴訟と市民の思い                       
   point 日 時: 2024年11月14日(火)17:00~18:00
   point 出 席: 日高容子さん(一般社団法人グリーンコープ共同体 代表理事)                                                             坂本寛子さん(グリーンコープ生協ふくおか 理事長)                                                小島延夫さん(弁護士、グリーンコープ託送料訴訟弁護団長)                                          大島堅一(龍谷大学政策学部教授、原子力市民委員会 座長)                                           金森 絵里(立命館大学経営学部 教授、原子力市民委員会                           政策調査部会)                                                    point リンク: 開催案内
           資料 坂本 小島                                                                【お詫びと訂正】上の動画のなかで、平成29年(2017年)4月12日の国会での経済産業大臣の答弁                 について、「甘利大臣」「甘利さん」と述べていますが、この答弁をした当時の経済産業大臣は甘利                 氏ではなく、世耕弘成氏でした。大変失礼いたしました。お詫びして訂正いたします。
        (大臣名を誤って述べている個所は、録画の 26分15秒、同25秒、27分22秒、同36 秒、28分31秒、                    32分24秒、以上6個所です。)              

   【 第 10 回 】  原発回帰の〝地ならし〟としての中間貯蔵                        ── 核燃サイクルの破綻と原発依存の辻褄あわせ                       
   point 日 時: 2024年10月29日(火)17:00~18:00
   point 出 席: 茅野恒秀(信州大学人文学部 准教授、原子力市民委員会 委員・                  政策調査部会共同部会長)                                                                  満田夏花(国際環境NGO FoE Japan 事務局長/理事、原子力市民委                員会アドバイザー)                                                    point リンク: 開催案内
           資料 茅野                                           

   【 第 9 回 】  核のごみ処分についての「対話」はどうあるべきか                        ── 市民検証の実践から考える                                        
   point 日 時: 2024年9月27日(金)17:00~18:00
   point 出 席: 高野 聡(原子力資料情報室、特定放射性廃棄物小委員会 委員、                  原子力市民委員会 政策調査部会)                                                              宮崎汐里さん(核のごみに関する対話を考える市民プロジェクト)                                        寿楽浩太さん(東京電機大学工学部人間科学系列 教授、特定放射性                   廃棄物小委員会 委員)                                              point リンク: 開催案内
           資料 高野 宮崎 寿楽                                                                  

   【 第 8 回 】 東海第二原発の再稼働を考える                        ── 福島原発事故の教訓は忘れ去られるのか                                         “再稼働? だめだっぺよ!【茨城篇】”
   point 日 時: 2024年8月6日(火)17:00~18:00
   point 出 席: 原口弥生 さん(茨城大学人文社会科学部 教授、CCNEアドバイザー)                                              point リンク: 開催案内
           資料 原口                                              

   【 第 7 回 】 命脅かすリスクを選ぶのか                        ── 避難計画は住民を守らず、活断層の連動も否定したまま再稼働へ進む島根原発                 “再稼働? そりゃいけん!【島根篇】”
   point 日 時: 2024年7月10日(水)17:00~18:00
   point 出 席: 芦原康江 さん(さよなら島根原発ネットワーク、島根原発2号機差止                                訴訟 原告団長、松江市在住)                                                            関 耕平(島根大学法文学部教授、地方財政論、原子力市民委員会                    政策調査部会)                                                                                                               point リンク: 開催案内
          資料 芦原                                      

   【 第 6 回 】 東北の被災地で被災原発を再稼働!?                                         “再稼働? だめだっちゃ!【宮城(女川)篇】”
   point 日 時: 2024年6月21日(金)17:00~18:00
   point 出 席: 多々良 哲さん(女川原発の再稼働を許さない!みやぎアクション)                                             point リンク: 開催案内
          資料 多々良                                            

   【 第 5 回 】 現実ばなれした避難計画と「地元同意」をめぐる現地の動向                “再稼働? そんげこと、だめらこて!【新潟(柏崎刈羽)篇】”
   point 日 時: 2024年5月31日(金)17:00~18:00
   point 出 席: 中山 均さん(新潟市議会議員)                                                            菅波 完(CCNE技術・規制部会コーディネーター)                      point リンク: 開催案内
          資料 中山 追加資料                                   

【 第4回 】 「汚染水発生量ゼロ」の目標を明確化し、燃料デブリを 取り出さずに空冷化し、原子炉を長期遮蔽管理する ── 福島第一原発の廃炉について原子力市民委員会の新たな提言
point 日 時: 2024年4月16日(火)17:00~18:00
point 出 席: 滝谷紘一(CCNE技術・規制部会)                                         後藤政志(CCNE技術・規制部会長)                                       菅波 完(CCNE技術・規制部会コーディネーター)                                 川井康郎(CCNE技術・規制部会)                             point リンク: 開催案内
      資料 滝谷 菅波 川井  

【 第3回 】 液体放射性廃棄物を海に流し続けることは許されるのか                     ──「ALPS処理汚染水放出差止訴訟」の展望
point 日 時: 2024年2月13日(火)17:00~18:00
point 出 席: 海渡雄一(弁護士、脱原発弁護団全国連絡会 共同代表、    CCNE技術・規制部会メンバー)                       point リンク: 開催案内
      資料 海渡  

【 第2回 】 核のごみの最終処分や中間貯蔵の問題にどう向き合うか
point 日 時: 2024年1月23日(火)17:00~18:00
point 出 席: 茅野恒秀(信州大学人文学部准教授、CCNE委員、政策調査部会 共同部会長)                                                          伴 英幸(原子力資料情報室 共同代表、CCNE政策調査部会メンバー)  point リンク: 開催案内
      資料 茅野 

【 第1回 】 これでいいの?日本のGX  ~エネルギー基本計画の改定に向けて
point 日 時: 2024年1月11日(木)17:00~18:00
point 出 席: 吉田明子(国際環境NGO FoE Japan 理事、CCNE委員)                               松久保肇(原子力資料情報室事務局長、原子力市民委員会委員)                                明日香壽川(東北大学東北アジア研究センター・同大学院環境科学研究科教授、CCNE政策調査部会)                       point リンク: 開催案内
      資料 吉田 明日香 リーフレット

カテゴリー: 未分類 パーマリンク